書くの忘れていましたが、3点ほど海外の本を買っています。
Eternel Mucha: AU GRAND PALAIS IMMERSIF
「永遠のミュシャ」展のグラン・パレ・イメルシフ(パリ)の図録。日本の図録はこちらを元にしています(現在(2025年5月)は在庫がないようです))。ソフトカバー。
「黒のヘレネー」扉絵を収録。
こちらの記事で紹介しています。
Timeless Mucha: The Magic of Line
こちらはフィリップ・コレクション(ワシントンDC)の展示の図録。ハードカバー。「黒のヘレネー」扉絵を収録。
タイトルからすると「永遠のミュシャ」っぽいですが、展示写真を見ると違う切り口の展示のようです。
山岸先生の取り上げ方はこれまでの「永遠のミュシャ」と同じで、影響下にある現代のアーティストとしての紹介。
複製を展示しているのだろうとは思っていたのですが、この図録にはジークレーとありました。複製が(所蔵者がないのでおそらくですが)ミュシャ財団かどこかに収蔵されているということかと。収蔵者は展示する権利も持っていますから、今後もミュシャの展示に登場する可能性があるということと思われます。
公式
https://www.phillipscollection.org/event/2025-02-22-timeless-mucha-magic-line
https://x.com/artnet/status/1899561970623295971
"Timeless Mucha: The Magic of Line" at the Phillips Collection shows how Alphonse Mucha has influenced album design, manga artists, and more. https://t.co/5HqvWYOhfC
— Artnet (@artnet) 2025年3月11日
https://news.artnet.com/art-world/alphonse-mucha-art-nouveau-2616919
Alphonse Mucha Helped Define Art Nouveau. A New Show Explores His Lasting Influence
https://x.com/Nukuinuchan/status/1904831165313200570
フィリップスコレクションでムハ展やってて、影響を受けた日本人アーティストとして山岸涼子さんと天野喜孝さんが紹介されてました。浮世絵に影響受けたピエールボナールから時代を超えて日本にまた繋がりが戻っていくことにロマン感じる🥹 pic.twitter.com/emW0vvm5G6
— nukuinu (@Nukuinuchan) 2025年3月26日
日本でも輸入している店があるようです。運賃があがっているうえに、ハードカバーのしっかりした本なのでお値段もなかなかです(12,540円と9,900円。私はAmazonで12,000円くらいで購入しています)。
https://x.com/Isseidobooks/status/1915268963682181267
Timeless Mucha. The Magic of Line.
— 一誠堂書店 THE ISSEIDO BOOKSELLERS (@Isseidobooks) 2025年4月24日
Ed. by Tomoko Sato. By Kelli Bodle, Camille Brown, Aimee Marcereau Degalan, Joe Quesada & Christian Waguespack.
ワシントンD.C.、フィリップス・コレクション他で開催、「時を超えたミュシャ 線描の魔法」展図録。https://t.co/2gKFazJ6Hv
https://x.com/iskusstvo_shop/status/1907039763778969746
そんなミュシャの後世への影響を深掘りしたカタログはこちらです。
— Art Book Iskusstvo (@iskusstvo_shop) 2025年4月1日
Timeless Mucha: The Magic of Linehttps://t.co/U8oekynrTt pic.twitter.com/YZtmzWmiUX
AnimeLand 250: Lady Oscar
旧ツイッターで紹介されているページに「白い部屋のふたり」の書影があったので買ってみました。こちらは紹介されているところ以外は掲載がないようでした。
https://x.com/Animeland_mag/status/1902351462904029347
👭Les autrices phares des années 1970
— AnimeLand (@Animeland_mag) 2025年3月19日
Yukari Ichijô, Yumiko Ôshima, Ryôko Yamagishi...Mais qui sont ces talents émérites - et souvent ignorés en France - qui font l'histoire du shôjo ? Découvrez leurs profils et leurs apports dans ce numéro. pic.twitter.com/CVkscd0aY4
見出し用画像