2.大阪府立国際児童文学館とは 〜他の施設とのちがい〜

2−1.設立の経緯と活動

 「文学館とはなにか」を説明したところで、やっと本題の児文とはどういった施設であり、どこが重要であるかの説明に入りたいと思います。

  全国で580館ほどある文学館の中でも、児文は希少な存在です。まず、扱っているものを、作家や地域に限定しないところ。こういった方針の施設は日本近代文学館神奈川近代文学館俳句文学館日本現代詩歌文学館の4館くらいで、他の館はたいてい作家か地域のどちらかに特化しています。

 1984年5月に5年の準備期間を経て開館しました。その資料の大元になっているのは、児童文学者・鳥越信氏が永年にわたり収集した12万点の資料です。この時鳥越氏は、永続的収集・整理・公開を条件として寄贈なさったということです。

 国内には類似施設がないため、国際青少年図書館(ドイツ/ミュンヘン)、スイス青少年図書研究所(スイス/チューリッヒ)などが参考にされました。スタッフ10名程度、研究機関の機能を持つことなどはこうした施設の視察の結果、出されたのでしょう。現在、児文にいるスタッフ数は適切なものと思われます。

 ただ、準備段階から児文が図書館として認識されているという問題はあったそうです。準備室が図書館内に設置されたことからもわかるように、府の組織としては図書館群にくみいれられており、これは現在も変わりません。開館から6年ほどは府立図書館の司書が派遣されていたり、研究員がいるのに研究の予算がついてなかったりと、図書館との混同がみられました(司書の派遣については図書館の子供むけサービスが児文に移行していたので当然の側面はあります)。こういったゆらぎが今回の問題につながっているのでしょう。

 図書館との混同という点は、1990年代に入ってやっと改善され始めたようです。 研究費がつくようになり、検索システムの構築がはじまりました。この専門知識をもりこんだデータベースの蓄積は児文の大きな財産の1つです。

 また、児文には研究の成果としての発行物も多くあります。もちろん展示の記録、所蔵品目録、紀要を発行している館は多く、児文も発行しています。文学館の発行物としていちばん大きな事業は事典ではないでしょうか。文学館が執筆者として入った事典は下記3点。いずれも各ジャンルを調べる際にはなくてはならない重要な事典となっています。

 ・『日本近代文学大事典』全6巻(日本近代文学館講談社)1977−1978
 ・『日本児童文学大事典』全3巻(大阪国際児童文学館/大日本図書)1993
 ・『北海道文学大事典』(北海道文学館/北海道新聞社)1985

 児文は、こういった総合文学館としての役割を果たせるだけの力のある機関で、児童文学にかぎっていえば国内で唯一の施設なのです。


 この他、児童文学の書き手、読み手を育てる支援もしています。

 ・ニッサン童話と絵本のグランプリ(創作活動支援)
 ・国際グリム賞(研究・評論活動の支援)
 ・ほんナビきっず(サイト内読書案内)
 ・本の海大冒険(サイト内で絵本を紹介)
 ・おはなしモノレール(モノレールを使ったイベント)*1


 児文には、まず児童文化という専門分野を厚く支えるという大前提があります。専門性が高いため、研究の成果を公表し、それを咀嚼して一般への教育をする努力をまったくしていないわけでもないのにかかわらず、一般の方々の利用頻度も知名度も低いかもしれません。
 ですが、町の図書館や大学の文学部などの知識の底上げを担う役割があり、その役割を確かに果たしてきたのです。

 この様に、全国というより世界に誇るべき文化施設であることを、もっと大阪府民の方々や日本中の方々に知っていただければいいのに、と思います。

2−2.利用状況

 児文の利用状況は、他の文学館と比較して、決して悪い状況ではありません。下記が、他の代表的な総合文学館である、日本近代文学館および、神奈川近代文学館との比較です。

大阪国際児童文学館   約6万人
日本近代文学館 約1万人
神奈川近代文学館 約1.8万人(2003年度)*2

 この他に各イベント、会議室利用の人数がありますが、そちらのカウント数ががわかる資料は、今私の手元にはありません。また、児文はメールや電話によるレファレンス依頼、遠隔利用のコピーのサービスへの対応もしているのですが、それは利用者数にカウントされていません。


2−3.所蔵資料について

 児文の資料は約70万点と言われています。そこには、作家、地域、図書の形態に限定しない広い範囲の収蔵品は貴重なものを多く含んでいます。そして、図書以外の形態のものも約12万点あります。

 本の形態をしているもののうちわけは下記のとおりです(2006年公表の2005年のデータ)。

 所蔵図書内訳
一 般 書 13%
読  物 38%
絵  本 30%
コミック 19%

 所蔵雑誌内訳
一 般 誌 47%
紀  要 06%
児 童 誌 32%
コミック 19%



   

 この本の形態をした資料がどういった規模のものかを見てみます。
 国際子ども図書館が公開している児童書総合目録に入っている図書724,210件(洋図書86,383件含む)、雑誌14,668タイトルがどの図書館が持っているのかの一覧表があります。所蔵しているものをすべて入力されている訳ではありませんし、1タイトルでも大量にある場合がありますので正確に比較とはいえませんが、ある程度のめやすにはなると思います。

 単行本は、国立の2館合計(国会図書館国際子ども図書館)が262,262件でトップです。児文は230,686件で2番めです。国際子ども図書館とならばほぼならぶ件数になっています。
 雑誌は、国立の2館合計が3,673タイトル、児文は8,391タイトルと圧倒的な多さです。
 このことから、資料の多さ、特に雑誌資料の多さがわかると思います。

 こんなにいっぱいある児文の資料ですが、収集の6割は寄贈によるものです。寄贈といっても余ったものをポイッと送られた訳ではありません。

 創設時に寄贈された鳥越信さんの12万点の資料は、未来の研究、子供たちのために永続的収集・整理・公開を条件に寄贈されました。その考えに賛同する多くの人たちが寄贈しています。日本書籍出版協会資料にあるように、営利団体である出版社・250社が年間8000点(2000万円相当)もの寄贈を24年間にわたって行っているのは、児文の存在を応援しているからほかなりません。

 開館前から今日に至るまで、こうした強い意思のつみかさねによって児文は成立しています。

 児文の資料保存の特色は、なるべく本の発行時の形態のまま保存するという方針です。例えば国会図書館は、本の外装(函、カバー、帯等)は廃棄しています。またゴム印をついたり、ラベルなども貼っています。児文はそういったことをしておらず、なるべく資料をそのまま提供することをよしとし、それを実行しています。

 所蔵品の内訳をみても分かるように、児文はコミック、つまりマンガ資料の多さで、マンガについて調べる人々に重宝されています。なぜならば、マンガは見ることも大切なものなので、カバーや帯などの絵の情報に、重要なものが多いのです。ところが廉価なものなので、カバーをハズしたあとの本には、カバーと同じイラストが入っていないことがほとんどです。また、場合によっては発行年月日や作品の初出など、大事なデータがカバーに入っていることすらあるのです。

 私は普段、このマンガ関係の資料にあたるため、公共施設を利用することが多いです。先ほど児文は専門性の高い施設と書きましたが、私のようにどこかに所属して研究いるわけでもない一般の人間にも、その資料を広く公開しており、利用の機会が与えられているところがすばらしいです。マンガ関係の資料に関しては、宮本大人さんの「ミヤモメモ」および「大阪府立国際児童文学館の存続を求める要望書」(日本マンガ学会) が主だった部分をおさえてらっしゃるので参考になさってください。ふろくを含む雑誌資料の豊富さ、そして赤本の多さ。これらを所蔵しているというだけで、私なぞはワクワクします。


 本の形態をしていない児文の数ある資料の中で、私が特記しておきたいのは、約3500点の街頭紙芝居です。街頭紙芝居って特に言う必要あるの?と思われると思いますが、必要なんです。街頭紙芝居というときは、印刷されたものではない1点もののことをさすからです。

 紙芝居というのは戦中戦後の時期に子供むけのメディアとして一大勢力を誇っていました。紙芝居と言われてたいていの人がイメージするのが街頭紙芝居です。街角にどこからともなくおじさんがやってきて、そこに子供がむらがって紙芝居をたのしむというのは全国的に見られた昭和20年代のごく普通の風景でした。テレビも映画も本も乏しい時代を象徴するメディアといえます。

 当時の紙芝居は、とにかく低コストで作成されます。ある程度の組織化はされていますが、なんでも手作りです。紙芝居は厚紙に手で絵を描き、それにニスを塗ったもの。つまり、どんなに人気のあるものでも1点しか存在しないのです。ある時代を象徴するメディアでありながら、ここまで残りにくいものはないのです。

 児文にある紙芝居の大半は大阪の絵元さんから寄贈されたものです。他にも街頭紙芝居を所蔵している施設はいくつかあり、それぞれ貴重なものではあります。ですが、児文ほど、資料としてまとまった形で所蔵している場所はありません。紙芝居が全盛だった頃、主な絵元(紙芝居の版元のことをこう呼びます)は東京と大阪に集中していました。

 他、児文に多く所蔵されている赤本も、紙芝居同様大阪が発信していた文化です。これらは、ある時代に大阪で栄えた文化を残すという意味で、大阪にあってこそ意味あるものなのです。

20080523 白峰彩子


【参考資料・サイト】

 「大阪府立国際児童文学館とは」は下記文献を参考に作成しました。非公開資料見る立場にいませんので、使っていません。
 下記資料以外にもこれをまとめるにあたっていろいろな方にたくさんの御教示をいただきました。わかりにくい文章を見ていただいたり、文献を教えていただいたりしています。心より感謝いたします。

大阪府立国際児童文学館
 http://www.iiclo.or.jp/

・ミヤモメモ[大阪府立国際児童文学館関連]のカテゴリ
 http://d.hatena.ne.jp/hrhtm1970/searchdiary?word=%2a%5b%c2%e7%ba%e5%c9%dc%ce%a9%b9%f1%ba%dd%bb%f9%c6%b8%ca%b8%b3%d8%b4%db%b4%d8%cf%a2%5d

ひこ・田中「児童文学書評」
 http://www.hico.jp/

・「大阪府立国際児童文学館の存続を求める要望書」(日本マンガ学会
 http://www.kyoto-seika.ac.jp/hyogen/manga-gakkai/index.html

・「日本近代文学研究における文学館の役割―「全国文学館協議会」加盟文学館の発行物を中心に―」 (岡野裕行(筑波大学)/博士(学術)論文)
 http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/dlib/e_thesis/phd/okano2006.pdf

・全国文学館協議会
 http://www.bungakukan.or.jp/kyougikai/index.htm

日本近代文学館の旅行・観光:おでかけガイド(入館者数)
 http://odekake.jalan.net/spt_13110cc3290032357.html

神奈川近代文学館 報告書
 http://www.kanabun.or.jp/h17jihou.pdf
 http://www.kanabun.or.jp/h15nenpou.pdf

・紙芝居コレクション、イベント関係公的機関
 http://blog.kansai.com/johotta/180

・3/15(土)飛び出せ!のこりん隊!
 http://info-fm.sakura.ne.jp/blog/?p=2052
 (おはなしモノレール応募数)

財政再建プログラム試案関連
 http://www.pref.osaka.jp/zaisei/kaikaku-pt/shian/index.html
  http://www.pref.osaka.jp/zaisei/kaikaku-pt/shian/shian.pdf
  http://www.pref.osaka.jp/zaisei/kaikaku-pt/shian/shusshihojin.pdf
  http://www.pref.osaka.jp/zaisei/kaikaku-pt/shian/oyakenoshisetsu.pdf 
  http://www.pref.osaka.jp/zaisei/kaikaku-pt/shian/giron/kyouiku/kyouiku1.doc
  http://www.pref.osaka.jp/zaisei/kaikaku-pt/shian/giron/kyouiku/kyouiku2.ppt
  http://www.pref.osaka.jp/zaisei/kaikaku-pt/shian/giron/kyouiku/gaiyou_kyouiku.htm

・「財団法人大阪国際児童文学館の役割と将来」(古野勝利)
 『ゆうひがおか』No.21 1981年1月(大阪府夕陽丘図書館)掲載

・「大阪国際児童文学館の現在--ほとけつくって魂は」(斎藤寿始子)
 「日本児童文学」1985年11月号(日本児童文学者協会)掲載

・「揺れる大阪国際児童文学館・現状と課題」(脇谷邦子)
 「みんなの図書館」1991年12月号(教育史料出版会)掲載

・「大阪国際児童文学館の前進と発展のために」(財団法人大阪国際児童文学館労働組合
 「みんなの図書館」1992年8月号(教育史料出版会)掲載

・「大阪国際児童文学館の現状とこれから」(土居安子)
 「こどもの図書館」2001年9月号(児童図書館研究会)掲載

・その他新聞記事
 4月26日の朝日新聞の記事は鳥越信さんのコメントが載っているので特に参考にしました。

・児童書総合目録 収録書誌情報
 http://www.kodomo.go.jp/resource/search/toc.html
 (むりやり表を組んだのでみづらいです。よかったら上記ページをご覧ください。)

  H20.3.31現在
  図  書 逐次刊行物
国立国会図書館 24,372件


(洋図書547件含む)
1,781タイトル
国際子ども図書館 237,890件


(洋図書42,530件含む)
1,892タイトル
大阪府立国際児童文学館 230,686件 8,391タイトル
神奈川近代文学館 11,946件 698タイトル
三康図書館 5,570件 33タイトル
日本近代文学館 4,351件 520タイトル
東京都立多摩図書館 133,625件


(洋図書15,452件含む)
911タイトル
梅花女子大学図書館 36,007件


(洋図書11,231件含む)
385タイトル
白百合女子大学図書館 39,763件


(洋図書16,623件含む)
57タイトル
合  計 724,210件

(洋図書86,383件含む)
14,668タイトル
【補足】  私の頭には下記の資料がありました。 ・2006年2月に発表された「国立国会図書館の役割について」  http://www.ndl.go.jp/jp/role/data_01.html  これは、国会図書館が法人化の危機にあった時に公表されたものです。私なんかにはどれだけの危機だったのかよくわかりませんが、国会図書館側からの表立ったアクションはこれだけでした。なので、とにかく役割を理解していただくことが大事と思いました。直接参考にはしていませんが、影響されています。  また、未見の参考となると思われる資料をあげます。 ・「大阪国際児童文学館news」全号(大阪国際児童文学館) ・「大阪府立国際児童文学館report」全号(大阪国際児童文学館)  「大阪国際児童文学館news」後継誌。 ・「大阪国際児童文学館を育てる会会報」(大阪国際児童文学館を育てる会) ・姜竣さん作成(予定)の紙芝居関係についてまとめた資料  たぶん紙芝居については、私が書いたものよりこちらのほうが適切。 ・5月11日 日本マンガ学会関西交流部会資料
※以下更新記録。 20080525:なんと肝心の児文の名称を誤記していたので修正。その他誤字修正。注記追加。 20080527:資料部分をいろいろ追加。児童書総合目録の項目を追加。そして肝心の児文および育てる会の発行物をぬかしていましたので追記。閲覧した資料を未見分から移動。 20080530:さらに誤字修正。( )でくくった部分がジャマと思われた箇所を注におくりこみ。 20080606:誤字を修正。 20080619:なんと参考サイトに児文公式が入っていなかったので入れました。ほかにも誤字を修正。   
  

*1:2008年3月15日開催時には定員120名のところ8倍の約1000名の応募あり。

*2:神奈川近代文学館の一番近年となる2005年度の来館者数は、閲覧室3533名、展示30420名(特別展18691名、その他常設展等11729名合計)。カウント方法が変わったため、単純な入館者数の比較として適切でないと思い2003年度のデータを使用しました。