竹宮惠子監修 原画´(ダッシュ)展示シリーズ 「幻想と日常の間 〜西谷祥子・おおやちき・波津彬子」関連イベント

 「竹宮惠子監修 原画´(ダッシュ)展示シリーズ 「幻想と日常の間 〜西谷祥子・おおやちき・波津彬子」関連イベント」(長い)に参加してまいりました。
 末尾に公式サイトのイベント概要からのコピペを貼り付けます。

 今回のメモは竹宮惠子さん、波津彬子さん、佐川俊彦さん、東園子さん(司会)のトーク部分の重箱隅になります。

 「『JUNE』からやおいまで」というテーマで、この3名が語るというのでとても楽しみにしていました。期待どおりのたのしいイベントだったのですが、いくつか気になった点がありますのでメモします。
 とりあえずトークに出てきた事項を時系列にまとめたものを出します。
  
  

  
  
 以下、感想。

 竹宮さん、波津さんのJUNEに関わっておられた時期、フィールドが微妙にちがうので心配していたけれど、思ったより話はかみあっていた。当時の少女まんが業界のせまさを思うと当然かも。

 3人いるといつの話をしているかよくわからない。↑みたいなのを投影してほしかった(ので、作りました)(指摘を受けて修正しました)。
 データばかりでなく、さまざまな雑誌や「らっぽり」現物がばんばん映写されているのは迫力あり、うれしいところでした。

 波津さんとまつざきさんのJUNEからALLANまでトークがみたい。

 カセットJUNEの話は残すのはよい(佐川さんの意見)。誰かー。

 以下、ツッコミ。

・「ALLAN」の刊行時期

 「ALLAN」は、ほぼ旧Jと大Jのすき間にしか刊行されていなかったのではないかという話題でした。
 旧Jが1979年8月号まで、大Jが1981年10月号から。ということで約2年のブランク。
 「ALLAN」は1980年「OUT」11月号増刊からスタート。1984年6月号で廃刊。3.5年の刊行期間のうち、J誌まない時期はは約1年。2.5年は共存している。

・印刷について

 波津さん発言だったと思うのですが「当時はコピーしかなかった」というご発言があり。
 コピーがアオヤキか乾式コピーなのかが不明。「当時」とはいつかも不明。「本当にコピーしか印刷手段がなかった」のか「手軽な印刷手段がコピーしかなかった」のか。
 時期は、波津さんが同人誌にかかわっていらしたころかな、と思うのですがその「同人誌」とは何なのか。主宰のひとりだった「らっぽり」なのか、それともその前の「らっぽんぽん」なのか。

 言及されていないことをこちらが推測するのも意味ないので、「らっぽり」から離れて考えると、コミケでそれなりに大きいサークルだった「漫画新批評大系」は1975年のvol.2まで、「楽書館」は1978年No.55までアオヤキ……という状況。また、漫研QUEENや漫研風変わりな詩人たちあたりは1975年頃にオフセットの会報を定期刊行しています。
 「コピーしかなかった」という時代は「印刷所がない」という時代でもあるのですが、それも「同人誌印刷をひきうけてくれるところがない(他をメインのところに頼み込んでやってもらった)」と「同人誌印刷専門の印刷所がない」という場合があり、気をつけて聞かないといけないところです。
 ……ということから「コピーしかなかった」というのは1970年代前半より前になってしまうのですが、正解は?

 ここはもう少し情報がほしいところでした。
 また、居住地域、1〜2年の差でだいぶ話が変わってくるところなので他の方のお話しも伺いたいところでした(これはつっこみではなく感想です)。

コミケの男女比

 トークの流れとは関係なく、東さんが話題にだされたものです。私の記憶が正しければ、佐川さんが「7割8割くらいは男性だったんじゃないかなあ」という御返答をされていたように思います。
 この件、ずーーーーっと話題になって、そのたびにいろんなご意見の出るめんどくさいところなのです。この点、どうこう申し上げる立場にはありませんが、話題として出すのならば相応の覚悟というか準備を持ってふっていただきたかったです。

・「夜追」

 「やおい」の言葉がつくられるきっかけとなった磨留美樹子さんの短編ということで名前があがりました。波津さんは「ラヴリ」掲載とおっしゃっていたと思います。
 が、坂田靖子データベースの「ラヴリ」の一覧を見ても掲載されていません。他の関連同人誌ではないかとも思われますが、少なくともhaneusagiさんがリストアップされたなかにはありません。
 じゃあ、肉筆版じゃないの?とも思うのですが、磨留さんが参加されたのがオフセット版の2号からと思われるので、それ以前とは考えづらい。もちろん肉筆版かもしれないけれど、部外者の立場では確認しようがありません。
 未調査の「ラヴリ」がもしあれば、その可能性はあるものの、「ラヴリ」関連の何かではないか、という推測で止まらざるを得ません。
 「夜追」については「掲載誌を発見できないかぎり断定しない」もしくは「「ラヴリ」関連の何かではないか」くらいで止めておくべきと思います。
 
 



 
このイベント関係のtogetterまとめをつくりました。
 
波津彬子×佐川俊彦×竹宮惠子イベント
https://togetter.com/li/1229344
  

 
参考
 
『総特集 坂田靖子 ふしぎの国のマンガ描き』(河出書房)
http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309276953/
坂田靖子データベース
http://haneusagi.la.coocan.jp/sakata/index.html
コミックマーケット30周年史『コミックマーケット30’sファイル』PDFの公開
http://www.comiket.co.jp/archives/30th/
コミケット30周年記念調査報告(P289-305)(PDF)
http://www2.comiket.co.jp/archives/30th/30th_289_305.pdf
米沢嘉博記念図書館 耽美の誕生展_2011年度
http://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/exh-tanbi.html
図書の家 米沢嘉博の仕事:暫定版 版元別[掲載状況調べ]迷宮
http://www.toshonoie.net/shojo/05_list/yonezawa_works/yonezawa_list_before3_mk.html
楽書館 02/24: 機関紙16「創作 楽書館」52〜55◇1978
http://rakugakikan.main.jp/index.php?itemid=2175&catid=7
ぶどううり・くすこ「ALLAN(22冊揃)」(PDF)
http://xqo.ooh.jp/cc/by-nd/ALLAN01-15_01-07.pdf
 
 
2020年7月26日追記
 こちらのトーク内容は「こころ」Vol.43(平凡社、2018)に掲載されました。


2023年2月4日追記
京都精華大学国際マンガ研究センター年次報告書2018」に「イベント開催記録:「佐川俊彦×波津彬子×竹宮惠子 トークイベント 『JUNE』からやおいまで」が掲載されています。PDFでアップされており、全文読めます。
http://imrc.jp/publish/other/index.html

「イベント開催記録:「佐川俊彦×波津彬子×竹宮惠子 トークイベント 『JUNE』からやおいまで」(pdf)
http://imrc.jp/images/upload/publish/other/data/report2018-05.pdf

続きを読む

ポーの周辺

 本日、大劇場行って得てきた知見を流します。公演そのものの内容、萩尾情報はありません。

※文中の「劇場外」というのは改札外であって、厳密には大劇場の施設内です。「改札」その他施設名称は↓参照。
    http://kageki.hankyu.co.jp/theater/takarazuka/floormap.html
 
・パンフレット

 まず、おさえておきたいのがパンフです。パンフはムラは舞台稽古写真、東宝は舞台写真が使用されます。内容が異なります(東のパンフは西でも購入可能。逆も可能)。関東の人はムラで迷ったら買わずに東京で買うという手があります。
 パンフには萩尾先生ご本人の寄稿があります。イラスト8点も掲載されています。すべて1970年代の扉絵からの流用で描き下ろしではありません。
 パンフは劇場内に専売の窓口というかカウンター的な場所があるので、他のグッズを求めないのであれば劇場内の購入でよいと思います。
 
・グッズ

 パンフ以外のグッズはキャトルレーヴです。キャトルレーヴ以外も宝塚グッズを扱う店はありますが、確実に全種類入るのはキャトルレーヴになります。
 公演グッズ一覧はこちら。これ以外にCD、DVDなども販売されます。
    http://www.tca-pictures.net/quatre/stage/475.html
 公演グッズ以外に生徒さんのグッズとして絵葉書・ブロマイド・舞台スチールなどがあります。
 
・関連本

 グッズ以外にも「歌劇」「宝塚グラフ」「ル・サンク」といった宝塚の専門誌に記事・写真が掲載されます。本公演の情報以外にも新人公演の座談会などもあったりしますので、ポーの文字がないかどうか中をチェックしてみないとわかりません。
 ただし、「歌劇」「宝塚グラフ」「ル・サンク」などに掲載されるのは公演情報です。小池先生の意図などがここでわかったりして有益な場合もありますが、萩尾情報はそんなに掲載されないと思います(たまに座談会に呼ばれたり、「ご観劇」が記事になったりしますので注意が必要です)。
 
・菓子

 また、グッズではありませんが「宝塚大劇場 オリジナル菓子」というのがあり、公演ごとに制作されるものがあります(リンク先PDF)。
    http://kageki.hankyu.co.jp/theater/takarazuka/pdf/revueshop1_goods.pdf
 キャトルレーヴではなく、「レビューショップ I」で販売しています。

 
・各種限定メニュー

【「ラウンジ」「フルール」】
 「花組のおすすめ」というメニューが販売されています。「紅茶のムース バラの香りを添えて」「バラのムース」「唐揚げ」「パニボア入りミニスコーン」の4種類です。
 大劇場内1F「ラウンジ」で全種類、劇場外「フルール」でデザート2種販売していました。各400円。

【特設カウンター】
 「公演特別ドリンク」が劇場内2F「特設カウンター」で販売されています。今回は「バラのエナジー」(アルコール)、「ローズミルク」(ノンアルコール)の2種類。各800円。
 カップに「ポーの一族」とロゴが入っていて、お持ち帰り用のビニル袋もありますが、洗う手段はないものと思ってください。

【「フルール」】
 劇場外「フルール」では「公演セット」を販売。「スープ バラ色のスープにパラの花びらを浮かべて」「メイン 3種のポークのチーズとバジルソース」「サラダ」「パン」「バラの紅茶のゼリーとカクテルフルーツ」という構成。1200円。

【「フェリエ」】
 現地では気づいてなかったのですが、検索により発見。
 フェリエで公演をイメージしたメニューを含む「公演ランチ」「レビューランチ」が提供されています。
 下記ページより引用。
    https://kageki.hankyu.co.jp/theater/takarazuka/ferie.html

公演ランチ 2,150円

・オードブル びんちょう鮪とエビのバラ仕立てバジル風味
公演ポスターをイメージして、びんちょう鮪、エビ、トマトを使いバラに見立てた一皿に仕上げました。

・メイン料理 豚肩ロース肉の煮込みトマトとビーツのボルシチ
ビーツとトマトのソースで赤いバラをイメージした豚肩ロース肉の煮込み料理です。バラ風味のサワークリームボルシチ風に仕上げました。

・パン または ライス

デザート フランボワーズショコラタルト  
ポーの一族』に因んで、バラの形のデザートをご用意しました。ショコラタルトにホイップクリームを絞り、バラ型のフランボワーズムースとリーフに見立てたチョコレートを飾りました。

・お飲み物 コーヒー または 紅茶 または バラの紅茶   
 
レビューランチ 2,600円

・オードブル マリネサーモンとアボカドのセルクル仕立て 赤ピーマンソース
バラをイメージし、マリネサーモン、アボカド、クスクスを三層に重ねました。赤ピーマンのソースでお召し上がりください。

・メイン料理 牛フィレ肉のポワレ 温野菜添え 赤ワインソース
牛フィレ肉のポワレに各種温野菜を添え 赤ワインソースで仕上げました。

・パン または ライス

デザート フランボワーズショコラタルト

 
 




 大劇場も東宝も行けないという方は全種類ではありませんが、グッズ通販あります。
    http://www.tca-pictures.net/quatre/

戦後怪奇マンガ史

戦後怪奇マンガ史

戦後怪奇マンガ史

 
 米沢嘉博さんの『戦後怪奇マンガ史』が鉄人社さんより刊行されました(22日発売)。

 米沢さんがホラーまんがが好きなことは知られており、雑誌「ホラーハウス」で書き継いでいたのが「戦後怪奇マンガ史」「恐怖マンガの系譜」です。なんで2タイトルかというと、いったん連載が中断しているからです。はじめは通史っぽくはじまり、中断後は作家論となっています。

 有里さんがまとめられた掲載状況は下記。

怪奇幻想マンガリスト作成室
[資料] 米沢嘉博「戦後怪奇マンガ史」副題リスト(2007/9/11)
http://gensou-japan.g.hatena.ne.jp/alisato/20070911/

 私はこの連載の全貌は長らく知らず、掲載誌を所持されている方からコピーをしてもらってやっと読みました。『日本幻想作家事典』(国書刊行会)の作業の時に皆にまわしたりも。

 今回の刊行について私は少しは語る資格があると思っているのは、単行本化企画をいくつかの出版社に持ち込んでいたからです(3社ほど没になりました)。
 新批評大系掲載の水木論とのあわせ技の内容で、鉄人社さんの本とは別の目次案を作っていました。私の企画は採用されずに終わったのですが、いろんな人に出せるといいなという話をしており、その後いろいろ流れていって、赤田さん編集のかたちになって実現されました。

 なので、鉄人社さんの企画と私は関係ないし、米沢さんの書いたものあっての企画なので、私が何かやったということはありません。
 今回もたいしたことはやっていないのですが、名前が入ったのはそういう御縁です。

 今回、手にとってまず感動したのは判型です(いや、だって内容はもう知ってるから)。新評社のマンガ史三部作とならべて違和感のないサイズ。今どきこの判型の本はあまり出てないのであえてだと思います。赤田さんの米やん愛を感じました。そしていかにも「ホラー」というカンジのデザイン。

 生きているうちに出ていたら加筆され、別のかたちになったと思います。けれども今出せる最良のかたちであると思います。
 ほとんど関係のない関係したもののひとりとして、この本の刊行をよろこびます。

湯田伸子さん

twitterで書くつもりでしたが、長くなったのでこちらにアップ。

 湯田伸子さんの訃報に言葉も出ない。

 ……といいつつ書くと湯田さんといえばまず「大島弓子のフォロワー」として名前があがる。単行本「グッドラック」あたりの絵だけ見るとたしかにそうだろう。しかし、その作品は大島さんとは別の個性があったと思う。

 湯田伸子さんを最も初期に知った人はおそらくお茶女漫研の会誌「ばるぼら」の読者だろう。現在の柴門さんと共に目立つ存在だった。当時同人作家をさかんに起用していたJUNEに描いたのは(当時の人脈からしても)ごく自然ななりゆきだっただろうと思う。

 ふたりとも描いた媒体としては「ギャルコミ」「ギャルズコミックDX」(主婦の友社)もある。柴門さんは「みんなでデイト」等イキのいい作品を描かれてましたが、その後青年誌に主軸を移されます。同誌は大島さんもたくさん描かれているので、湯田伸子さんといえばこちらからの印象が強い方も多かったかと。

 湯田伸子さんは正直絵がうまい作家さんではないと思うのですが、絵で敬遠するのはもったいない作家さんです。ぜひ読んでほしい。
 「雲雀」の抒情性、「相聞」の芥川のふまえ方のみごとさ。「時のオルフェ炎の道行」はSFとしても評価の高い代表作といっていい作品ですが、この作品を文字で説明するのはむずかしいです。読むとわかるんですが本当に「時のオルフェ」で「炎の道行」なんです。どの作品か忘れたけれど高校のパソコン愛好会?が出てくる作品はかなり早い実在PCの登場するまんがではないかと思います。

 私にとって湯田伸子さんの印象が強いのはBELNEさんもあげておられる「小説JUNE」のエッセイです。毎回のテーマの選択は知的。しかし内容は妄想まじりの愛のある読みやすいものでした。湯田さんはSFファンで読書家でミーハーでいろいろなものに対する愛のある方で、それがよいかたちで作品に消化されていた。そういう作家さんだと思う。

 最後にこれを書くきっかけとなった姪御さんのお知らせのつぶやきとBELNEさんのコメントを引用します(私のアカウントでRTしたものです)。
 

やおい穴イベント(補足編)

 昨年1月に行われたやおい穴会議&雄っぱい会議が書籍になるそうで、めでたいことです。

http://d.hatena.ne.jp/mtblanc/20140116
http://d.hatena.ne.jp/mtblanc/20140117
http://d.hatena.ne.jp/mtblanc/20140612
http://d.hatena.ne.jp/mtblanc/20140614
 
 いまさらのように「イベント会場で受が自前の液体を分泌している作品があるという話題になったが、どの作品か」という問い合わせがあったので、お答えします。

 17日のトピックをまとめたときは、考察主体にするため具体的描写の引用は最低限にしたのでした。なので、実在のものとは挙動が異なるという程度にとどめていました。

 体液を分泌している可能性が高いと思われるのは下記の3作品です。
 

潤みきった場所
『恋愛トライアル』(杉原理生/ビブロス ビーボーイノベルズ/2000年12月発行)p.231

やわらかく潤んでいた入口
『挑発の15秒』(秀香穂里徳間書店 キャラ文庫/2005年1月発行)p.118

いつの間にか彼を迎え入れた粘膜は、最初よりも潤っていた。体の奥から熱いものがにじみ、襞の表面を伝い下りてきて、その感触に体が疼く。
『ご主人様と犬』(鬼塚ツヤコ/リブレ ビーボーイスラッシュノベルズ/2007年6月発行)p.253

 
 いずれも内部に入れられた精液や潤滑液の描写のない場面で、「いったい何で潤んでいるのか?」という説明はありません。自前の液体の可能性が高いと判断しました。
 

新井理恵「ヨタ話」の未収録についてのメモ


 新井理恵さんに「ヨタ話」という作品があります。「デラックスベツコミ」「ベツコミ」に掲載&連載中。単行本は以下の2冊。

『ヨタ話』

ヨタ話 (Betsucomiフラワーコミックス)

ヨタ話 (Betsucomiフラワーコミックス)

『ヨタ話 おかわり』

 twitterで下記のような投稿がありまして。
https://twitter.com/cotton143/status/506730152378638336

 @cotton143 さんご自身が2012年から出回っている画像であることも調べられたようです。

 これを見てすぐに「ヨタ話」であることはわかりました。とりあえず出てくるところにあった『ヨタ話 おかわり』を見たところ収録されておらず。ならば『ヨタ話』かと思ったらそうでもなく。

 図書館へ行って掲載誌を確認したところ、流布されていた絵は「デラックスベツコミ」2012年初夏の超!特大号に掲載分にありました。
 
 だいたいのことはtwitterでもつぶやきましたが、「デラックスベツコミ」2012年初夏の超!特大号を入手したので、どこが未収録かさらに書きたいと思います。
 
※以下ネタばれありです。

続きを読む

雄っぱいイベント(後編)

※2014/6/15修正。

http://d.hatena.ne.jp/mtblanc/20140612 のつづき。長文です。

 昨日の「二村ヒトシ×金田淳子×岡田育「20歳のときに知っておきたかった雄っぱいのこと」は前回に引き続き内容ぎっちりで刺激的でした。

 今回も同じ51冊から乳首描写をさぐりました。
 イベントでは一部紹介でした。せっかく調べたので金田さんに提供したデータをこちらで公開します。

続きを読む

雄っぱいイベント(前編)

 「二村ヒトシ×金田淳子×岡田育「20歳のときに知っておきたかった雄っぱいのこと」」というイベントがありまして。開催概要はそのうち消えると思われるので末尾にコピペしておきます。

http://analandyaoihole2.peatix.com/

 これは何かというと「これからのやおい穴の話をしよう」というイベントの続編になります。前回のイベントで51冊のBL小説の穴描写を読んで傾向をさぐるということをしました(↓)。

http://togetter.com/li/617069
http://d.hatena.ne.jp/mtblanc/200140116
http://d.hatena.ne.jp/mtblanc/200140117

 今回も同じ51冊から乳首描写をさぐります。

 実際にあたってみての感想は、「乳首を性的に扱うことってBLですら案外普及していない?」ということです。以前書いたエントリにあるように古い作品が多いからというのもあるかと思うんですが、それにしても少ない。有無だけで言えば、ここ5〜6年でずいぶん乳首率(笑)は高まったと思いますが、しっかり描写する人はまだまだ少ない(といっても消えるような数字ではない)印象です。乳首についてはまだこれから変わるのではないかと思いました。

 女性的な乳首か否かがわかると面白かったと思うんですが、それをどこで判断するのか?というのがわからず見送りに。無念。

 今回はかかれる時間が少なかったので調査が浅いまま終わってしまったのが残念です。
 私の提供した資料がどう使われるかわからないので、「後編」ではイベントをふまえて今回のざっくり調査の概要をアップしようと思います。

 明日、楽しみにしています。

 http://d.hatena.ne.jp/mtblanc/20140614 へつづきます。

続きを読む

NYCBのパンフ

 ものすごく以前に口頭で話題にしたブツが見つかったのでご報告します。

 2004年のNYCBのジャパンツアーのパンフがありまして(写真だと歪んで見えますがフツーにA4版です)。

 このパンフのP.10〜13が「ニューヨーク・シティ・バレエのキーパーソンたち(Mr.Bを読み解く7つのキーワード)」という記事です。7つキーワードのうちの6番目が「自宅で楽しむバランシン マンガ編」という項目で、山岸凉子「黒鳥」と有吉京子「SWAN」が紹介されてます。
 0.5ページの記事で、もっと分量も作品数もあったと思ってましたがウソ記憶でした。ここでとりあげているのは2つのみです。

 2作品の簡単な紹介と共に、実際のバランシンとどう違うかが書かれています。

 「黒鳥」のバランシンはヨーロピアンファッションで、カジュアル派だった実際のバランシンとはちがうこと、「SWAN」のバランシンとロビンスは、どちらかというと性格が逆のほうがあてはまることが指摘されています。

 全頁カラーのパンフレットなので、カラーで書影あり。
 執筆は上野房子さん。*1



 

*1:バレエ史。バランシン研究。